2007-01-01から1年間の記事一覧

『「計画力」を強くする』 加藤昭吉 著

ところどころで顔を出す日本人論的なものに、なんというか安っぽさを感じて信頼度も少し下がってしまうのだけど、内容自体は「なるほど、その通りだ」と思うようなことが書かれている。あまり目新しく感じることは書かれていなかったけど、普段漠然と感じて…

「集合とはなにか」 竹内外史 著

後半はほとんど理解できていないのだけど、当たり前のように思っている事の根本を突き詰めていくと当たり前じゃない世界が現れる感じが楽しめて良かった。 一般の文章を次の形で考えてみます。 主語xが性質Pをみたしている。 私達の今おこなっている述語の主…

「ふつうのHaskellプログラミング」 青木峰郎 著

関数自体を扱うソフトを作りたかったのと、最近名前をよく聞くなあということで、ちょっと参考に読んでみた。最初はネットで少し調べたのだけど、なんだか数学の話が出てきて良く分からなかったので、とりあえず理屈は置いておいて言語を調べてみる。 特徴は…

「Effective C++ 改訂第2版」 スコット・メイヤーズ 著

前に読んだ時よりだいぶ理解できたのだとは思う。でも、前にどの程度「理解できなかった」のかをすでに忘れていて、理解できたという実感は今回もあまりない。とは言え、いろいろ発見があって得るものはあった。 印象に残ったところを少し。本題とは少しずれ…

携帯経由でPCのネット接続

ずっとやろうとしていてやってなかった携帯からのネット接続をやっと試してみた。 まずauの場合、PacketOneとPacketWinがある。 で、auのPacketWinの紹介ページにはデータカードで通信すると書いてあるので、てっきり普通の携帯ではPacketWinが使えないのか…

コンテナの初期化

最初からコンテナに入れたい初期値となるデータがある場合はどうやるのが効率がいいんだろう。コンストラクタの定義を見ると、値を指定した場合すべての要素が同じその値で初期化されてしまうようだ。別のコンテナからコピーしてくる方法はあるようだけど、…

is-a関係、has-a関係

「is-a関係、has-a関係を混同するな」という話はよく聞くのだけど、今までは「そんなの全然違うんだから間違えねぇよ」と思っていた。思い上がりだった。classA classC <>---(包含)--- classDこんな関係があったとして、簡単にするためにすべてのメソッドと…

「詳説C++」 大城正典 著

いやー、時間がかかった。他の本の2,3倍時間がかかったかもしれない。分からないまま流し読みで済ませたところも結構ある。それでも読んだ価値があったような気がする。これ読んでからちょこっと「Effective C++」の気になる箇所を見たらすんなり理解できる…

PacketiX Desktop VPN

あまり使うことはないのだけど、前はリモートコントロールソフトとしてVNCを使っていた。今回またその手のソフトを使いたくなって、以前ちょっと話題になっていたSoftEtherを使ってみることにした。今は名前が変わってPacketiX Desktop VPNって名前なんだな…

Javadocの設定

今までJavadocを設定してなかったのでここを見て設定。 Javaの道:Eclipse(3.便利な機能(環境設定)) JSE6のドキュメントはここを設定。 Oracle Technology Network for Java Developers | Oracle Technology Network | Oracle バージョンが上がったと…

リポジトリを別のリポジトリのディレクトリの中に入れる

リポジトリを別のリポジトリのディレクトリの中に入れる。 bluegate.org - このウェブサイトは販売用です! -&nbspbluegate リソースおよび情報 bluegate.org - このウェブサイトは販売用です! -&nbspbluegate リソースおよび情報 http://blog.so-net.ne.jp…

初期化リスト

初期化リストで基底クラスのprotectedメンバを直接初期化しようとしたらできなかった。それはなんでなんだろうなあ。もちろんコンストラクタの中でなら値を設定できる。基底クラスに引数つきコンストラクタを作って初期化リストではそれを使うことでメンバを…

リファレンス

「C++ではリファレンスが導入されたのでそれを積極的に使おう」という話だけ知っていたので、どんな時でもガンガンとリファレンスを使えばいいのかと思っていたけど、そうもいかないという事が分かってきた。 リファレンスは別の変数なり関数なりを表す。実…

C++が前よりは分かってきた

C++が前よりは分かってきた。文法を知っているということと使えることとは違うなあと実感している。今までも知っていた断片的な知識がやっと有機的に結びついてきた。というのはちょっと大げさな言い方かもしれないけど、気づいてみればなぜ今まで気がつかな…

「マッチ箱の脳」 森川幸人 著

「文科系向けのAI本を意識した」というだけあって、分かりやすいと言えば分かりやすい。けど、あまりにも入門部分に力を入れ過ぎている感じがする。例題が簡単すぎてアルゴリズムの存在意義があまり見えてこない。ほんとにこんなもんなのかなあと、威力みた…

C++のことを全然分かってなかった

C++奥が深い! 難しい! 今までだいたいCの延長で決まりきった機能しか使わなかったので、こんなにC++が難しいとは気付かなかった。本を読んだら知らなかったことばかりだ! いや、たぶんどれも一度くらいは目にしているはずだけど、コードを書いたときにた…

3層構造

ソフトウェアには3層構造が良く出てくる(ような気がする)。一番上がユーザインターフェースだったり概念だったりで、一番下がハードウェアにアクセスする層だったりデータベースにアクセスする層だったりする。昨日書いた接着層が必要だという話はそういうい…

部品と機能のすり合わせ

設計するときに普段あまり意識することはないけど、実際にはトップダウン的な考え方とボトムアップ的な考え方の両方を使っている。何がしたいという機能的な面からも検討するし、どんな部品があるかボトムアップ的にも検討する。特に下層の部分はいかに部品…

Decoratorパターン

デザインパターンにDecoratorパターンというのがある。今まで単純にラップするのかなあくらいに思ってなんとなく知ってる気でいたけど、今回使ってみようと思って調べてみたらちょっと勘違いしてた。これはインターフェースが変わらないってところに意味があ…

データベースと状態遷移表

前に、俺が考える2次元の表の例としてこんなのを書いた。 本1 本2 本3 定価 1,000 2,000 3,000 古本屋での売値 200 1000 700 オークションでの価格 300 500 10000 これはあんまり例が良くなかったな。 俺が漠然とデータベースっぽいものが必要かなあと思って…

C++再び

C++も大して理解しないままJavaをやり始めてしまったので、最近すっかりC++の方を忘れ始めている。俺の状況的にはそれは本末転倒なので再びC++の本を読み出したのだけど、やっぱり元々よく分かってなかったなあというのをひしひしと感じる。まず「Effective …

「ERモデリングvs.UMLモデリング データベース概念設計」 真野正 著

ERモデリングというのはほぼ名前を知っている程度で、データベースについても馬鹿でかい1つのテーブルのようなものをイメージしているような知識で読んだので、ERモデリングとUMLモデリングの違いというよりも、むしろ両者がかなり近いんだということの方が…

「MySQL徹底入門」 日本MySQLユーザ会 著

うーん、読んでも内容が頭に入ってこない。データベース初心者が通読するには向いてなかったか?でもかなり細かいところまで書いてあるので、問題があったときに調べるにはちょうどいい。 特に付録のトラブルシューティングは、エラー別に考えられる原因が複…

「Javaコレクションフレームワーク」 田中良浩/小山博史 著

まだListとかMapとかSetとか、ごっちゃになってしまう。説明を読むと、ああ、そうだと思うんだけど、しばらくするとまた違いがあいまいになってしまう。 まあ、だからこそこういう本は役に立ちそう。 簡単なソートなら自分で作らなくてもComparatorというの…

SystemのProperty

Javaのコードの中で、MySQLのデータベースに接続するときにEUC_JPを指定しないと日本語が正常に扱えない(Linuxの場合)。どこかに何かを設定すれば、コードの中で文字コードを指定しなくてもいいのかもしれないけど、今のところまだその方法は分からない。 と…

MySQL文字化け対策

いろいろやってどうにか日本語が表示されるようになった。 1. まずデータベースを作るときに、 CREATE DATABASE testdb DEFAULT CHARACTER SET ujis; こんな感じで文字コードを指定する。 2. /etc/mysql/my.cnf に default-character-set=ujis と追加。 3. J…

MySQLインストール(Linux)

とりあえずaptでインストールして、Windowsで使ったJavaコードを動かしてみる。 ClassNotFoundExceptionがでる。 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/connector-j-usagenotes-basic.html#connector-j-examples-connection-drivermanager ここを見るとド…

javacがいつの間にかSUNのjavacでなくなっていた

久しぶりにJavaのコードをLinuxでコンパイルしようと思ったらエラーが出た。調べてみるとjvacがSUNのjavacではなくて、Eclipse Java Compilerとかいうのになってた。Eclipse Java Compilerとかいうのは1.5.0には対応してないみたいだ。 http://debian.fam.cx…

Debianの文字コード変更

訳あってDebianの文字コードをUTF8からEUCJPに変更する。 第2章 Debian 9 の最新情報 ここにはdpkg-reconfigure localesで変えられるとあるのだけど、ちょっと調べてもこの使い方がよく分からない。とりあえず実行。 おお、こう来たか。 ターミナルの中にイ…

「Javaでなぜつくるのか」 米持幸寿 著

Javaの利点が並べられているだけで、期待した内容とはちょっと違っていた。新しく作られる言語はみんな何かしら利点を持っている。それでも広まっていく言語と淘汰される言語がある。俺が知りたかったのはなぜJavaだったのかということなんだけど、そこがぴ…