『「計画力」を強くする』 加藤昭吉 著

「計画力」を強くする―あなたの計画はなぜ挫折するか (ブルーバックス)
ところどころで顔を出す日本人論的なものに、なんというか安っぽさを感じて信頼度も少し下がってしまうのだけど、内容自体は「なるほど、その通りだ」と思うようなことが書かれている。あまり目新しく感じることは書かれていなかったけど、普段漠然と感じている事をこうして明確に意識することは大事なことだろう。
で、「なるほど」と思ったからその通り実行できるかというと、それはまた別問題だ。うーん、なぜ別問題になってしまうんだろう。この本に書かれていることを実践しようと言う意識が少ないのかな。
実際に自分がやっていることが自分で把握できてないのかもしれない。だから、こういう本を読んでも実際に自分の行動の何を修正すべきかが見えないのかもしれない。

時間制限のある試験で、思わぬ力を発揮することがあるように、時間的制約のあるほうが、脳はより活発になれるようです。

そうなんだよな。だから(?)忙しい時に「後でやろう」と思ったことは時間ができてもやらないことが多い。誰かにものを頼むときは忙しい人に頼むのが良いとマーク・トウェインだったか誰だったかが言ったらしいけど、そういうものなんだよな。何かができない時に何らかの制約のせいにしがちだけど、自由でも実はできなかったりする。

感性とか直感とか、あるいはフィーリングとよんでもよいですが、それらが論理的に推測されたものに劣るとは限りません。直感もまた認識の有力な手段です。直感は論理的思考では見出せないものを見出し、認識できないものを認識することができます。

そうなんだよ。勘は重要だよな。

目先の問題解決にウエイトをかけすぎるのが、私たち日本人がもっとも陥りやすい評価の落とし穴でしょう。目先の問題解決の積み重ねは、短期的によくても長期的に見るとまずいことがよくあります。

そうなんだよな。俺はこの落とし穴に落ちてばっかりだ。分かってるんだけど自ら落ちに行ってしまう。

経営学で知られているピーター・F・ドラッカーは著書の『未来への決断』(上田惇生/佐々木実智男/林正/田代正美訳)の中で「大統領になるための六つのルール」を挙げています。その一つは「大統領は細かいマネジメントにタッチしてはならない」というもので、「やらなくてもいいことは、実は大統領がやってはならないこと」なのだそうです。

この本で唯一、今まで考えたこともなくてなるほどと思ったのはこの引用部分だ。やらなくていいところまで気を配れればもっと良いのかと思っていたけどそうじゃないんだな。
あー、でも考えてみれば似たようなことは感じてるか。管理職の人に対して、そんな実務やらなくていいからもっと管理してよ、といつも思っている。そういう事か?