「ERモデリングvs.UMLモデリング データベース概念設計」 真野正 著

ERモデリングvs.UMLモデリングデータベース概念設計
ERモデリングというのはほぼ名前を知っている程度で、データベースについても馬鹿でかい1つのテーブルのようなものをイメージしているような知識で読んだので、ERモデリングUMLモデリングの違いというよりも、むしろ両者がかなり近いんだということの方が新鮮だった。
まず普通にERモデリングの入門書とか読んだ方が良かったのかもしれない。
データベースのイメージも少し変わってきた。でかいテーブルがでーんと存在しているわけじゃなくて、UMLで言うクラスが1つのテーブルに対応するらしい。そういう(俺が想像していたより)小さいテーブルがいくつも繋がりあっている。
データベースを表にした時に見出しにあたるのがクラスの属性で、見出しの下の1行1行がインスタンスにあたるんだな、たぶん。

クラス --> タイトル 著者 価格
インスタンス1 --> Javaコレクション… 田中良浩/小山博史 2,600
インスタンス2 --> MySQL徹底入門 日本MySQLユーザ会 3,480
インスタンス3 --> ERモデリング 真野正 2,300
こんな感じ?


もう一つちょっと考え方が違っていたなあと気付いたのは、2次元の表を考えていたのだけど、データベースは1次元なのか。

本1 本2 本3
定価 1,000 2,000 3,000
古本屋での売値 200 1000 700
オークションでの価格 300 500 10000
俺が考える2次元の表。


うーん、でも結局1次元も2次元も同じか? また後で考えよ。